防蟻剤における有効成分の特性と位置付けについて
目 次
はじめに
近年の住宅産業はめまぐるしく激変しており数年前まで100万戸を超えていた新設着工件数はいまや70万戸を切るまでに減少しています (国土交通省 住宅着工統計より)。
その背景には日本の少子高齢化と景気の悪化はもとより2006年に制定された「住生活基本法」があり“国が住宅の長寿命化と中古市場の活性化を促進する”という住宅政策が打ち出されたことが大きく影響しています。その後も2008年には住宅着工時の確認申請が厳格化し、2009年には「瑕疵担保履行法」や「長期優良住宅認定制度」が制定され、資金力と組織力のある大手優位の構図が生まれたことがそれを助長しています。これらのいわゆる200年住宅構想により、戸建て住宅においては差別化を図るための建築工法が多様化し、住宅はより一層複雑な構造になってきています。住宅本体に必要以上のコストがかかるため防蟻処理や防虫対策といった経年に伴い発生する事象は真っ先にコストカットの標的となり、後回しになるか無視されるのです。ことに防蟻処理においては瑕疵保証期間に合わせた10年間の保証書を発行して“防蟻処理済”とする蟻害を軽視したものが蔓延する結果となっています。
公益社団法人 日本しろあり対策協会(以下、白対協(はくたいきょう))では、シロアリ防除のために「登録施工業者会員制度」、「防除薬剤等認定制度」、「標準仕様書」、「安全管理基準」、「しろあり防除施工士制度」ならびに「蟻害・腐朽検査員制度」を定め、消費者から信頼される防除施工を行うよう、関係官庁の協力を得てシロアリ防除業界の指導育成を行っています (白対協HPより)。
なお、白対協ではシロアリ防除施工の保証期間を5年間と定めており、防蟻剤の残効性能から10年保証は認めていません。
白対協の認定薬剤は土壌用と木部用に分かれており、防蟻成分は20種類、防腐成分も9種類に及びます。各成分には一長一短があり認定試験を通過しているとはいえ防蟻成分の全てが昨今の住宅建築における予防処理に適しているとは言い難いです。1995年の阪神淡路大震災以降、住宅基礎の大半は床下の土間をブロックやコンクリート壁で囲む「布基礎」からコンクリートを床下全面に敷設する「ベタ基礎」に移行しており、アルカリ性の高いコンクリート表面は多くの防蟻成分にとり適当な環境とは言えないのです。勿論のこと建築段階においてコンクリート敷設前に、白対協の仕様書に沿い適正に土壌処理されていれば問題ないのですが、時間を要す確認申請の遅れを取り戻すべく建築工程の短縮等でコンクリート敷設後に表面散布しなければならないことが多々あるのが現実です。厳密に蟻害を防ぐためには適正に処理できるよう工務店等に理解を求めることが最良ですが、現場の力関係によっては不当な条件を呑まざるを得ない場合もあり施工に不利な状況は多いと言えます。
そこで、数ある防蟻剤について各種防蟻成分の化学的特性および剤型からみた“適性” について改めて考察してみることにしました。これからの防蟻施工は、防蟻剤を物件のおかれた環境に合わせて適材適所に選択すべきと考えます。
下記に各々の防蟻成分についてその物理化学的特性を基に、「適性」を予防と駆除に分けて分類しました。評価は私の主観であり、必ずしも100%正確とは言えませんがご参考になれば幸いです。防蟻剤の原体情報の多くはインターネット上に開示されてはいますが、ユーザーや消費者に伝わらなければ無いも同然であり、現状はブラックボックスと言えます。本文により防蟻剤の選択肢が増え、そして、市場に埋もれた“銘品”が再び陽の目を見ることができれば最高の極みです。
■ 防蟻成分の化学的特性と剤型からみた適性分類
表記方法は下記の通りとしました。
☑ 予防処理
【土壌】(新築土壌処理に適しています)
【ベタ】(新築ベタ基礎表面処理に耐える性能を有しています)
【外周】(外周処理にも適応できる耐候性を有しています)
【既設】(5年ごとのサイクル施工に適しています)
☑ 駆除処理
【駆除】(駆除に適しています)
☑ 防蟻性能を基に、独断で
駆除剤,
予防剤,
予防駆除剤の3種類に大別しました。
合成ピレスロイド系
忌避性が強いため高度な散布技術を要し、いずれも魚毒性が極めて高いため水系には厳重な注意が必要です。いずれも玄人向きの防蟻成分と言えます。
駆除剤
【駆除】
ペルメトリン
土壌中における分解が速いため予防よりも駆除向きと言えます。
【駆除】
トラロメトリン
土壌吸着能は極めて高いのですが、加水分解が速いため駆除向きと言えます。
【駆除】
アルファシペルメトリン
酸性および中性土壌で安定しますが、紫外線と熱に不安定であるため駆除向きと言えます。
【駆除】
シフルトリン
常温および酸性土壌で安定しますが、分解は速いため駆除向きと言えます。
予防剤
【既設】【駆除】
プラレトリン
製剤はMC(マイクロカプセル)剤ですが比較的分解が速いため蟻害発生リスクの低い新築予防に適します。駆除性能は極めて高いです。
【既設】【駆除】
ピレトリン
熱と酸に安定で加水分解を受けにくいのですが、紫外線分解は極めて早いです。製剤はMC(マイクロカプセル)剤のためベタ基礎表面でも適用可能ですが既設予防および駆除向きと判断します。
予防駆除剤
【土壌】【既設】【駆除】
ビフェントリン
50℃以下で安定し紫外線分解もし難いため残効性に優れています。予防から駆除まで適用できますが、小屋裏など高温環境における施工には向きません。
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
シフェノトリン
熱および紫外線に安定し、残効性に優れており安全性も高いです。耐アルカリ性は決して高くありませんが製剤はMC(マイクロカプセル)剤のため新築ベタ基礎表面への使用にも耐え各種予防から駆除まで幅広く適用できます。
ネオニコチノイド系
人畜に対する安全性は高いのですがシロアリ以外の昆虫にも広く作用するため大量散布は慎むべきものです。忌避性はほとんど無く職人の熟練度を問わず扱い易いのが特徴的です。
駆除剤
【既設】【駆除】
チアメトキサム
紫外線以外では分解しにくく水溶解度はやや高いです。地下水位の低い立地であれば予防から駆除まで適用できます。駆除性能は極めて高いです。
予防剤
【ベタ】【既設】
ジノテフラン
アルカリ条件下でも比較的安定していますが、水溶解度が高いです。地下水位の低い立地であれば各種予防に適用できますが駆除性能は高いとは言えません。
予防駆除剤
【土壌】【既設】【駆除】
イミダクロプリド
紫外線以外では分解しにくく残効性に優れています。MC(マイクロカプセル)剤であれば新築ベタ基礎表面にも適用可能です。予防から駆除まで適用できます。
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
アセタミプリド
紫外線にも安定し、床下の山土や真砂土では分解し難いため残効性に優れています。各種予防から駆除に適用できます。
ネオニコチノイド系の中で最もミツバチに影響が小さく、畑土など微生物相の豊富な土壌中では微生物分解するため、環境負荷は小さいです。
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
クロチアニジン
紫外線以外では分解しにくく比較的残効性に優れています。製剤はMC(マイクロカプセル)剤のため新築ベタ基礎表面への使用にも耐え各種予防から駆除まで幅広く適用できます。
非エステルピレスロイド系
安全性は高く、合成ピレスロイド剤と同様、やや忌避性を有すため高度な散布技術を要します。
駆除剤
【駆除】
エトフェンプロックス
極めて安全性が高く紫外線にも安定しますが、シロアリに対する残効性は決して高くないため駆除向きと言えます。
予防剤
【土壌】【ベタ】【既設】
シラフルオフェン
極めて安全性が高く紫外線にも安定し耐雨性もあるため残効性に優れています。耐アルカリ性にも優れており、各種予防に適用できます。駆除性能は高いとは言えません。
フェニルピラゾール系
忌避性はほとんどありませんが、施工時に経口・吸入暴露しないよう厳重な注意を要す玄人向きの防蟻成分です。
駆除剤
【外周】【駆除】
フィプロニル
比較的残効性に優れていますが、急性毒性が高く床下全面処理には適さないことから局所重点的な駆除向きと判断します。
予防駆除剤
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
ピリプロール
紫外線にも安定し、床下の山土や真砂土では分解し難いため残効性に優れています。各種予防から駆除に適用できます。
フェニルピロール系
忌避性はほとんどありませんが、比較的食毒作用が強いため丁寧な施工を要す玄人向きの防蟻成分です。
予防駆除剤
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
クロルフェナピル
紫外線以外では分解しにくくアルカリ条件下でも安定します。殺蟻効力は高く各種予防から駆除まで幅広く適用できます。また、土壌吸着性能も高く、環境負荷が低いのも特筆すべき有益性です。
数ある防蟻剤の中で、唯一、シロアリが安楽死できる防蟻成分です。
アントラニリックジアミド系
忌避性はほとんどありませんが、食毒作用が強いため丁寧な施工を要す玄人向きの防蟻成分です。
予防剤
【土壌】【既設】【駆除】
クロラントラニリプロール
紫外線以外では分解しにくく残効性に優れていますが、駆除に時間を要します。「ヤマトシロアリ専用」であれば予防から駆除まで適用できます。人畜毒性、環境毒性とも低く、天敵生物を温存してシロアリを選択的に駆除する次世代型防蟻剤と言える高い安全性を有しています。
メタジアミド系
忌避性はほとんどありませんが、施工時に暴露しないよう注意を要す玄人向きの防蟻成分です。
予防駆除剤
【土壌】【ベタ】【既設】【駆除】
ブロフラニリド
土壌吸着性能に優れ水に溶けないため残効性に優れています。予防から駆除まで適用できます。
ホウ素系
忌避性はありませんが、水溶解度が著しく高く溶脱・流亡しやすいため丁寧な施工を要す玄人向きの防蟻成分です。
予防剤
【ベタ】【既設】
ホウ酸塩
水溶解度が著しく高いです。乾燥した環境であれば表面散布でも予防に適用できます。駆除性能は高いとは言えません。
防蟻成分の特性については、上記のほかに“効き方” があり、これは職人により好みが分かれるところです。また、地域性もあれば各製剤の単価や物件の施工代金など多種多様であることから、これらを加味してご自身で判断頂ければ幸いです。
今回、改めて各種防蟻成分について調べる中で、今日までほとんど無視してきた防蟻剤に、意外にも実は利用価値があるのでは?!というものもあり大変勉強になりました。実際に上記の適性分類を見て頂くと、結構、選択肢の広さを感じていただけるのではないでしょうか。
すべての防蟻成分はメーカー各社が莫大な時間と労力とコストと、そして情熱と信念を掛けて誕生させたものであり、多くの実験生物の尊い命に支えられて完成された魂物(賜物)です。
残念ながら、販売競争に敗れ影を潜めてしまう防蟻剤は意外に多く、これが改めて皆様にも隠れた逸品を探すきっかけになればと思います。今後の業務の差別化策の一つとして、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。
シロアリの予防・駆除を日本全国を対象に出張施工します。
虫と殺虫剤に関する知識と技術を最大限に活用し、安全かつ効率的に予防・駆除します。
参考価格 (税別) |
対応害虫 |
140,000~190,000円 | ヤマトシロアリ |
200,000~250,000円 | イエシロアリ |
250,000~350,000円 | カンザイシロアリ |
備考
※いずれも人件費,出張旅費,資機材費など全て含みます。
関連情報
害虫・害鳥獣を安全に対策します|オオヨドコーポレーション Pテックス社
害虫対策・有害鳥獣対策の総合力で選ばれて60年。シロアリ・キクイムシ・トコジラミ・チャタテムシなど家屋害虫、コウモリ・ハト・カラス・アライグマなど害鳥獣の原因を特定し、安全に対策します。混入異物(昆虫同定)検査、研修・講演会のご依頼も承ります。お気軽にご相談ください。
商号 |
株式会社オオヨドコーポレーション Pテックス社 |
---|---|
住所 |
〒570-0092 大阪府 守口市 日光町3番12号 |
営業時間 |
8:30~17:30 休業日:土・日・祝日 |
サイト運営者 | 防蟲事業部 |
TEL |
06-6998-5201 |
|