害虫・害鳥獣を安全に対策します|株式会社 オオヨドコーポレーション Pテックス社 害虫対策・有害鳥獣対策の総合力で選ばれて60年。食品工場,神社仏閣,一般住宅など現場に応じて安全に対策します。シロアリ,キクイムシ,トコジラミ,ハト,カラス,コウモリ,ハクビシン等でお困りの際はお任せください。ご相談のみでも結構です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

【画像なし】ムカデの侵入防止対策と効果的な応急処置、駆除方法をご紹介

 

目 次

 


    1. 1. はじめに

 


    1. 2. ムカデの知られざる生態とは?

 


    1. 3. 本当に効果的なムカデ対策

 


    1. 4. 噛まれてしまったときの応急処置

 


    1. 5. ムカデを見失ったときの対処法

 


    1. 6. 家の中に侵入したムカデの対策

 


    1. 7. 繁殖生態から見た侵入注意期間

 


    1. 8. ムカデから身を守る対策アイテム

 

 

 はじめに

 

本項ではムカデ対策について、侵入経路,噛まれたときの応急処置,効果的な殺虫剤,侵入防止のための予防対策,赤ちゃんやペットにも安全な駆除方法など、知られざるムカデの生態と対策を詳細にご紹介しています。長年のムカデの飼育経験に基づいた、「本当に効果のあるムカデ対策」を独自に確立して導き出した、安全で安心なムカデ対策の集大成です。

 

ムカデに咬まれると、たった一度でもトラウマになり、恐怖心と不安に襲われ眠れなくなります。本項でムカデの生態と対策を知って頂き、わずかでもご安心頂けましたら幸いです。

 

目次へ

 

 子煩悩な毒虫 【ムカデ】 その知られざる生態とは?

 

 

 日本列島が梅雨に入る5月頃から秋雨の終わる10月頃まで、気温の上昇とともに様々な嫌なムシたちも活発に活動を始めます。不快害虫の出現により不快指数は120%に・・・・・・

 

 さて、そんな梅雨時に出てくる代表がムカデ。足が21対もあり強靭な毒牙をもっています。咬まれると焼けるように痛く、患部が倍ほどに腫れ上がります。ムカデの毒はスズメバチのそれに近く、タンパク質を分解したり、血液中の血球を溶解したりする複数の酵素を含んでいます。そのため、赤ちゃんや幼児が咬まれると非常に危険です。

 

 そんな厄介者のムカデですが、実は子煩悩な一面ももっています。親ムカデは卵を産むと、卵が地面に付いてカビが生えないように自分の背中にのせて抱きかかえます。そして絶えず舐めて清潔に保ちながら子ムカデが孵るのを待ちます。子ムカデが生まれると一人前に餌を獲れるようになるまで親ムカデが餌を与え続けます。

 

 ところで、ムカデは一匹いるともう一匹いるなどと言われますが、これは夫婦でしょうか? それとも親子でしょうか? はたまた姉妹でしょうか?

 実は、ムカデの家族は母子家庭なんです。父ムカデは手当たり次第にプロポーズするだけで夫婦生活にも育児にも参加しません。母ムカデはそんな父ムカデを、それでも気に入ったなら受け入れ、自ら母子家庭を選択するのです。父親のいない子ムカデですが、母親の一身の愛情を受けてすくすくと育ちます。そして2回の脱皮ののち親離れし単独生活へ、およそ3年の時を経て親になるのです。

 

 ムカデは本能的に動く物を襲う捕食者です。そのため、父ムカデも油断すると母ムカデに食べられてしまうため、夫婦仲睦まじくとはいかないようです……。宿命とでも言いましょうか、父ムカデにも若干、同情します。

 

 ムカデを飼育してみると意外にも様々な物を好き嫌い無くよく食べます。普段よく食べているゴキブリのほか、魚肉ソーセージ、煎餅、リンゴ、昆虫ゼリー、熱帯魚の餌などなど見事な食べっぷりです。そして、水もどこに入るのかというくらいよく飲みます。ただし、やはり危険生物であることに変わりはないため、取扱いは厳重に脱走防止措置を施した広いケージの中で、分厚い革軍手と火バサミで慎重に行います。一見すると私自身が“危ない人”に思われますが、生態をより深く知ることで、より効果的な対策を知ることができるのです。

 

目次へ

 

 飼育経験に基づいた本当に効果的なムカデ対策

 

① まず家の周りの湿気対策です。ムカデは乾燥に弱く、非常に湿った場所を好みます。そのため、雨上がりに水溜りになる場所や晴れた日でも湿っている場所に庭石や石垣などムカデの潜む隙間があると住宅への侵入リスクが高くなります。砂を盛ったり、排水溝を掘るなどして土壌の排水改善をしましょう。

 

② ムカデは集中豪雨でない限り、雨や風は平気です。そのため、雨天時は網戸にせず窓を閉め切り、玄関ドアや勝手口ドア下の隙間は、内側から乾いたタオルを押し当てて隙間を塞いでおきましょう。

 

 雨上がりでも長雨で玄関周りが濡れているときは要注意です。

 

③ ムカデは餌を食べると動きが鈍くなります。たとえ満腹にならなくともほとんど動かなくなります。逆に空腹時は動く物体目がけて猪突猛進します。そのため、門灯や窓の明かりに蛾など虫が飛んで来ると、一目散に壁を駆け上がり襲いかかります。狂乱したムカデを近付けないためにも、門灯や室内照明を虫の寄りにくいLED灯(電球色)に切り替えるなどして侵入リスクを下げましょう。

 

④ ムカデは外気温15℃以上あれば正常に活動できます。若干肌寒い日でも平気です。天気予報で最低気温が15℃以上になったら窓のサッシの閉まり具合やズレ、ゴムパッキンの劣化など無いかよく点検しましょう。また、2階、3階でも関係ありません。

 

 ツルツルした外壁でない限りどこまででも登ります。ご注意ください。

 

目次へ

 

 ムカデに噛まれてしまったときの応急処置

 

① 真っ先に42℃以上(触り続けられる程度)の熱めの温湯シャワーもしくは流水を患部に当てながら皮膚表面に付着した毒を洗い流します。非常に痛いですが、時間とともに迫り来る激痛を和らげるために必要な、極めて重要な応急処置です。お子さんが咬まれた場合も、泣きじゃくるのを我慢して洗い流してください。

 

ムカデの毒には激しい炎症を起こす酵素のほか、ポリペプチドやヒスタミンが含まれており、これらは蛋白質で構成されているため42℃以上の熱により変性し、失活します。また、ムカデの毒は毒牙の先端から放出されるのではなく内側の噴射口から分泌されるため、よほど深く咬まれない限り毒は皮膚内に注入されることはありません。

そのため患部を冷やす前の熱めの温湯による加熱洗浄処理が大変有効です。

 

② 温湯かけ流しのあと、氷で患部を冷やしたまま速やかに病院へ向かいましょう。体長10cmを超える大型個体に咬まれた場合、子供の場合は特に危篤なアナフィラキシーショックのリスクが高まります。迷わず病院へ、なお、病院へ事前に連絡する場合は、ムカデに咬まれたとは言わずスズメバチに刺されたと伝える方が適切に処置してもらえます。

 

 虫毒アレルギーに詳しい医師でない限り、ムカデは軽視されてしまいます。

 

③ できれば、事が起こる前に、虫毒アレルギーに詳しい病院を探しておくのが無難です。熱心な医師のいる皮膚科が最もお勧めですが、無ければ救急病院とし、地図で場所を確認したうえで所要時間も調べておきましょう。

 

 ムカデはスズメバチと同じ毒を持つ有害生物です。

 くれぐれも軽視しないでください。

 

目次へ

 

 家の中でムカデを見失ったときの対処方法

 

ムカデは「餌」よりも「水」を要求します。この習性を利用して一晩以内にムカデを捕獲します。

 

まず、市町村指定ゴミ袋など大きなビニル袋を切り開きムカデを見失った場所に広げて敷きます。60cm四方もあれば安全に捕獲できます。敷いたビニル袋の中心に水をたっぷり浸み込ませた雑巾を数枚重ねて盛り上げて設置します。このとき、雑巾は押し固めず隙間が残るように軽く積み上げてください。ビニル袋は雑巾から染み出る水を受け止めるために敷いています。雑巾を重ねて設置するのは、ムカデが盛り上がりの頂点に好んで登ろうとする習性を利用するためです。

 

ムカデが好む「水」と「盛り上がり」と「隙間」を与えることにより、水に誘引されたムカデが雑巾の盛り上がりに登って隙間に入り、そのまま落ち着かせて捕獲することができます。

 

早ければ一晩のうちにムカデが雑巾の間に入り込みますので、翌朝、ビニル袋ごとゆっくり外に出してムカデを放すか熱湯を浴びせて殺虫します。私がこれまでに何度も行ってきた捕獲実績の豊富な、とっておきの方法です。是非、お試しください!

 

目次へ

 

 いつのまにか家の中に侵入したムカデの対策

 

① まず準備として、比較的ムカデが集まりやすい水回り(浴室、台所、洗面所、トイレなど)の手の届く範囲に火バサミを常備しておきます。見つけ次第、捕獲し屋外へ放り投げるか、熱湯に漬け込むなどして殺します。

 

② ムカデは布団に入ることがありますが、彼らは好き好んで入っている訳ではありません。屋内に侵入し偶然見つけた隙間だったか、外に干しているうちに迷い込んでしまったかのいずれかです。そもそも湿気を吸い取る物体は好みません。布団を外に干すときは雨上がりを避け、干した布団は必ず夕方までに取り込むようにしましょう。

 

 日没を過ぎて取り込む時は、布団の隙間にムカデがいないか確認しましょう。

 

③ ムカデは家屋内に侵入後、おもに夜間に餌を探して徘徊します。しかし、ゴキブリが発生している台所もしくは放置された食品でもない限り簡単に餌を見つけられません。すると、数日で空腹状態となり家中を走り回ります。その後、水を求めておのずと水回りへ向かい、顔を付けてゴクゴク飲める水が得られるとほぼ完全復活します。そこで、浴室、台所、洗面所、トイレにゴキブリホイホイなど粘着トラップを設置しておくことをお勧めします。なお、ゴキブリホイホイは入口の傾斜を切り取り、バリアフリー化して、粘着面の中心に1cm角に切った魚肉ソーセージを置きます。魚肉ソーセージの誘引効果で捕獲率が高まります。

 

④ 改めて言いますが、ムカデは強い捕食性をもつ雑食性です。果物やお菓子も餌になることをお忘れなく、食品類は適切に管理しましょう。また、浴室床面の水滴はムカデの復活につながります。できれば拭き取って乾燥させましょう。

 

目次へ

 

 ムカデの繁殖生態から見た侵入注意期間

 

 3月以降、冬越しした親ムカデは活動を再開し、おもに5~6月にかけて生殖行動を経て産卵します。

 ムカデはいわゆる交尾はせず、雄ムカデは雌ムカデを、匂いを頼りに見つけ出し、精子の入った袋を置く網籠をつくります。準備ができると雌を誘い、合意が得られると雌を網籠まで誘導します。雄はそのまま立ち去り、雌は雄が残していった精子の入った袋を生殖口から取り込みます。これで貯精が完了しますが、受精は産卵直前に行います。

 一度貯精した雌ムカデは、その後半年以上に渡り数回の産卵が可能となります。

 一回の産卵数は平均20個、最大でも50個程度で、卵は1ヵ月前後で孵化します。孵化後も、独り立ちするまでは、母ムカデが献身的に保護します。 子ムカデは2ヶ月間に脱皮を2回して成長し、自力で獲物を採ることができる様になると親離れして母親の元を去ります。子ムカデはおよそ3年で親ムカデになりますが、その間に10回以上も脱皮を繰り返します。親ムカデの寿命は6~7年と長く非常に強い生命力を持っています。

 

親ムカデの生殖行動が活発な5~6月と子ムカデが親離れする9~10月は住宅への侵入が非常に多くなるため、特に注意が必要です。

 

目次へ

 

 ムカデから身を守るおすすめの対策アイテム

 

 

 ムカデ駆除に効果的な殺虫剤を利用した駆除方法

 

ムカデは多くの殺虫剤に対して感受性が低く、なかなか効きません。ムカデに対して実用的な数少ない有効成分としては、β-シフルトリン、シフルトリン、エトフェンプロックス、フェノトリン、プロポクスルが挙げられます。

 

 

 赤ちゃんやペットを守る 殺虫剤を使わない侵入防止対策

 

 何でも食べ、長期間の絶食にも耐え、殺虫剤を浴びても、叩きのめされても死なない強靭な生命力を持つムカデですが、そんなムカデにもどうしても攻略できない “嫌いなもの” があります。それは「薄荷(ハッカ)油」です。薄荷はシソ科ハッカ属に分類されるハーブの一種で、薄荷の葉から抽出されるハッカ油が、ムカデはとにかく大嫌いです。ハッカ油の主成分であるL-メントールは、歯磨き粉やチューインガムなど様々な日用品にも広く利用されていますが、このL-メントールさえあれば良いのではなく、油分と混合された「ハッカ油」でなければムカデは忌避しません。L-メントールのみでは忌避作用を発揮しないのです。恐るべしムカデ・・・。どれだけタフなんだとある意味感心する・・・。

 

ムカデのおもな侵入経路である玄関ドア下の隙間や窓サッシの隙間などにはあらかじめハッカ油をスプレーしておくことで、侵入を回避できます。ただし、これらの方法はほぼ毎日、日常的にハッカ油を利用することになるため、ハッカ油そのものの「質」にもこだわらなければ安全性が損なわれます。

 

このほか、ムカデが唯一嫌いなハッカ油を効率的に活かすには、上質なエッセンシャルオイル(アロマオイル)を使用して香炉で室内空間を満たすのが効果的です。香炉を使用する場合は、少量とはいえ引火性の高いエタノールを使用するため、取扱いには注意が必要です。そこで、近年急速に普及してきた超音波式のディフューザーが火を使わず、毎日でも安心して使用できるためおすすめです。

 

 

 ムカデから身を守り睡眠を確保する

 

寝室にムカデが侵入すると駆除するまで眠れないのが悩みの種です。

全包囲メッシュ素材の大型蚊帳でムカデの侵入を防ぎ、不安を軽減します。

駆除するまでの応急処置と睡眠確保に効果的です。

 

 以上です。

 少しでも皆様の参考になり、いくらかばかりでもご安心頂けたなら幸いです。

 

目次へ

関連情報

害虫・害鳥獣を安全に対策します|オオヨドコーポレーション Pテックス社

害虫・害鳥獣を安全に対策します|株式会社 オオヨドコーポレーション Pテックス社

害虫対策・有害鳥獣対策の総合力で選ばれて60年。シロアリ・キクイムシ・トコジラミ・チャタテムシなど家屋害虫、コウモリ・ハト・カラス・アライグマなど害鳥獣の原因を特定し、安全に対策します。混入異物(昆虫同定)検査、研修・講演会のご依頼も承ります。お気軽にご相談ください。

商号
株式会社オオヨドコーポレーション Pテックス社
住所 〒570-0092
大阪府 守口市 日光町3番12号
営業時間 9:00~18:00
定休日:土・日・祝日
サイト運営者 住宅事業部
TEL
06-6998-3448
E-mail
  • 害虫に関するご相談
  • ipm@oyodo-pmp.com

  • 害鳥獣に関するご相談
  • p.home@oyodo-ptex.jp

    コメントは受け付けていません。

    害虫・害鳥獣を安全に対策します|株式会社 オオヨドコーポレーション Pテックス社 害虫対策・有害鳥獣対策の総合力で選ばれて60年。食品工場,神社仏閣,一般住宅など現場に応じて安全に対策します。シロアリ,キクイムシ,トコジラミ,ハト,カラス,コウモリ,ハクビシン等でお困りの際はお任せください。ご相談のみでも結構です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

    〒570-0092
    大阪府 守口市 日光町 3番12号

  • 害虫に関するご相談
  •   ipm@oyodo-pmp.com


  • 害鳥獣に関するご相談
  •   p.home@oyodo-ptex.jp

    06-6998-3448

    9:00〜18:00 休業日; 土・日・祝日